アイテム図鑑〜覇邪の封印
装備の強さはセレクトボタンで見れるステータスで確認できる。
◆リソースアイテム◆
通常画面右下やメニュー画面右下に表示される項目。
 | 知名度 |
主人公の善悪度や名前が知れ渡っているかを示す数値。 ゲーム中の表示では知名度だが、カルマという表記もあり、実際の挙動は名声値である。 良いことをすると高まり、悪いことをすると下がる。 |
 | ゴルダ |
この世界の共通の通貨。お金。 魔獣を倒しても得ることはできず、人間を殺すか、魔獣から手に入れた牙を王様に持っていくと賞金としてもらえる。 かなり必要になるので、軽視せず稼いでおくとよい。 |
 | くすり / 薬 |
価格:10個 1500 Golda。基本回復量:40 |
各町のまじない士から購入できる、傷を癒すことのできる薬。 まじない士を雇うと戦闘後に回復量60で自動的にスタミナを回復する。 本作の回復アイテムはこれしかなく、戦闘中には使用できない。 |
 | キバ / 牙 |
魔獣の死体から採取できる牙などの部位。 アペイダースの城で勇者のライセンスを得ると項目が追加される。 各地の王様が賞金を出してくれる他、多くの牙を王様に持ち込むと特殊な報奨をもらえる。 |
◆武器◆
パーティメンバーの攻撃力が上がる装備品。
戦闘を行うごとに耐久力が下がり、0になると壊れて失われる。耐久力は鍛冶屋でに修理してもらうことで回復できる。
また鍛冶屋を雇えば、戦闘終了後に耐久力を回復してもらえる。
伝説の武器は、壊れて失った場合、入手場所で再び手に入れることができる。
強化A:砂漠の鍛冶屋に鍛えてもらった場合の攻撃力。
強化B:荒海の世界の鍛冶屋に鍛えてもらった場合の攻撃力。
 | たんけん / 短剣 |
耐久力:300 / 攻撃力:32 (強化A:48 / 強化B:60) / 価格:3000 Golda / 強化A費用:3000 Golda |
各町の市場で購入できる。最も弱い武器。 アーガスが最初から装備しているものは、実は強化されており攻撃力48である。大事にするとちょっとだけ有利。 |
 | つるぎ / 剣 |
耐久力:300 / 攻撃力:69 (強化A:96 / 強化B:150) / 価格:8000 Golda / 強化A費用:8000 Golda |
各町の市場で購入できる。この世界で最も基本的な武器。 基本的には伝説の武器入手までの場つなぎで使うことになる。 |
 | イリスのせんぷ / イリスの戦斧 |
耐久力:300 / 攻撃力:234 (強化A:400 / 強化B:600) / 強化A費用:96000 Golda |
どこかの城で保管されている伝説の武器のひとつ。正しい装備者は何故かアーガス。 イリスとはギリシャ神話の女神。 |
 | テュロスのけん / テュロスの剣 |
耐久力:300 / 攻撃力:198 (強化A:400 / 強化B:600) / 強化A費用:96000 Golda |
どこかの城で保管されている伝説の武器のひとつ。正しい装備者はガイ。 |
 | エロスのけん / エロスの剣 |
耐久力:300 / 攻撃力:180 (強化A:400 / 強化B:600) / 強化A費用:96000 Golda |
どこかの城で保管されている伝説の武器のひとつ。正しい装備者はメディア。 エロスというのは性的な意味ではなく、ギリシャ神話の女神。エロースという表記のほうが良いと思う。 でもメディアの裸同然の格好を見るに意図的なのかもしれない。 |
 | バベルのほこ / バベルの矛 |
耐久力:300 / 攻撃力:216 (強化A:400 / 強化B:600) / 強化A費用:96000 Golda |
どこかの城で保管されている伝説の武器のひとつ。正しい装備者はトレモス。 バベルとは旧約聖書にしるされるバベルの塔からだと思われる。恐らくとても大きいのだろう。 |
◆鎧◆
パーティメンバーの防御力が上がる装備品。
戦闘を行うごとに耐久力が下がり、0になると壊れて失われる。耐久力は鍛冶屋でに修理してもらうことで回復できる。
また鍛冶屋を雇えば、戦闘終了後に耐久力を回復してもらえる。
伝説の鎧は、壊れて失った場合、入手場所で再び手に入れることができる。
ゲーム中に表示されるカット率は目安の数値で、ゲーム中の計算には使用されない。
 | かたびら / 帷子 |
耐久力:99 / カット係数:13 / 価格:2000 Golda |
各町の市場で購入できる。鎧としては最も弱い。 |
 | よろい / 鎧 |
耐久力:99 / カット係数:26 / 価格:6000 Golda |
各町の市場で購入できる。この世界で最も基本的な鎧。 |
 | クロノスのよろい / クロノスの鎧 |
耐久力:99 / カット係数:39 |
伝説の鎧のひとつ。正しい装備者はアーガス。 |
 | タイタンのよろい / タイタンの鎧 |
耐久力:99 / カット係数:39 |
伝説の鎧のひとつ。正しい装備者はガイ。 |
 | アテネのよろい / アテネの鎧 |
耐久力:99 / カット係数:39 |
伝説の鎧のひとつ。正しい装備者はメディア。 |
 | カオスのよろい / カオスの鎧 |
耐久力:99 / カット係数:39 |
伝説の鎧のひとつ。正しい装備者はトレモス。 砂漠の世界に隠されている。 |
◆盾◆
パーティメンバーの防御力が上がる装備品。
戦闘を行うごとに耐久力が下がり、0になると壊れて失われる。耐久力は鍛冶屋でに修理してもらうことで回復できる。
また鍛冶屋を雇えば、戦闘終了後に耐久力を回復してもらえる。
伝説の盾は、壊れて失った場合、入手場所で再び手に入れることができる。
鎧と盾を装備している場合、盾の耐久力が先に減っていく。高耐久力かつ高攻撃力の魔獣と戦う場合は壊れる可能性がある(特にテラリン戦)。
ゲーム中に表示されるカット率は目安の数値で、ゲーム中の計算には使用されない。
 | たて / 盾 |
耐久力:99 / カット係数:13 / 価格:7000 Golda |
各町の市場で購入できる。この世界で最も基本的な盾。 |
 | オデッセのたて / オデッセの盾 |
耐久力:99 / カット係数:26 |
伝説の盾のひとつ。正しい装備者はアーガス。 |
 | ヘクトールのたて / ヘクトールの盾 |
耐久力:99 / カット係数:26 |
伝説の盾のひとつ。正しい装備者はガイ。 |
 | セイレーンのたて / セイレーンの盾 |
耐久力:99 / カット係数:26 |
伝説の盾のひとつ。正しい装備者はメディア。 |
 | キマイラのたて / キマイラの盾 |
耐久力:99 / カット係数:26 |
伝説の盾のひとつ。正しい装備者はトレモス。 砂漠の世界に隠されている。 |
◆攻撃 魔術品◆
持ち物メニューに表示され、戦闘中に使うことができる。
「にげあしのたね」は攻撃用ではないが、都合上こちらに分類。
ただし各地の長老に詳細を教えてもらわないと、使い方がわからず使うことができない。
 | にげあしのたね / 逃げ足の種 |
最大所持数9。使用回数1。 テラリン以外との戦闘から、追撃を受けず安全に逃走できる |
 | せいなるこのみ / 聖なる木の実 |
最大所持数9。使用回数1。 基本威力200で敵を攻撃する。テラリンに対しては威力20の攻撃となる。 |
 | れっちのつえ / 裂地の杖 |
最大所持数1。使用回数3。 基本威力200で敵を攻撃する。フィールドで固定出現ポイントで戦う魔獣(ローバル、ジャーディン、デラーザー、アギャーマ、うんむたく、かんよう、ながーべ、ほうてんげき)には威力600の攻撃となる。 |
 | いかりのかがみ / 怒りの鏡 |
最大所持数1。使用回数3。 基本威力200で敵を攻撃する。旅の穴の世界(静海、荒海、砂漠の世界)、ダンジョン(洞窟、コルキス神殿地下迷宮)、伝説の防具を守る魔獣には威力600の攻撃となる。 |
 | しろのまきゅう / 白の魔球 |
最大所持数1。使用回数3。 基本威力100で敵を攻撃する。テラリンには威力600の攻撃となる。黒の導師には即死効果。 |
◆装備 魔術品◆
持ち物メニューに表示され常時発動する魔術品。
アイコンのない2種の品以外は、こちらも各地の長老に詳細を教えてもらわないと、使い方がわからず効果を発揮しない。
 | ふるきかぶと / 古き兜 |
古代文字を読めるようになる兜。 攻略情報を見ながらだと、長老に使い方を教わるのを見逃しがちなので注意。 |
 | まかいのかんむり / 魔界の冠 |
魔獣と言葉を交わすことができる。どこかの村の長老が持っているという。 エラテアの町の南にある村にまじない士を譲るともらえる。 |
 | こうもりのかめん / 蝙蝠の仮面 |
ダンジョンで周囲を見ることができる。 本作のダンジョンは周囲が見えないため、このアイテムがないと現在地すらわからず、クリアはほぼ不可能。 |
 | ふっかつのいし / 復活の石 |
最大所持数1。使用回数1。 アーガスを蘇らせ、そのスタミナを最大まで回復する。 アーガス(主人公)が死亡した時、妖精が自動的に使用する。 |
| とおめがね / 遠眼鏡 |
オルコの町の市場で、10000 Goldaで購入できる。 購入時から効果が発揮される。フィールドで見える周囲の範囲が広がる。ダンジョンでは効果が無い |
| せんりのたま / 千里の球 |
メガロの町の市場で、30000 Goldaで購入できる。 購入時から効果が発揮される。フィールドで何かがある場所が表示される。内容は区別されない。 |
◆鍵◆
コルキス神殿の扉を開くために必要になる。
 | てんのかぎ / 天の鍵 |
コルキス神殿の扉を開くための鍵の一つ。正しい鍵穴に差し込むと地下迷宮への扉が開かれる。 |
 | ちのかぎ / 地の鍵 |
コルキス神殿の扉を開くための鍵の一つ。正しい鍵穴に差し込むと地下迷宮への扉が開かれる。 |
 | めいのかぎ / 冥の鍵 |
コルキス神殿の扉を開くための鍵の一つ。正しい鍵穴に差し込むと地下迷宮への扉が開かれる。 |
◆その他アイテム◆
重要なアイテム。・・・アイテム??
 | まじないし / まじない士 |
ガリアの町のまじない士に10000Golda払うことで雇うことができる専属まじない士。 戦闘後に、所持している薬を回復量60で使用してパーティのスタミナを自動回復してくれる。 荒海の世界の村で30000Goldaで鍛えてもらうと、薬1個の消費に対してスタミナ全回復となり大幅に使い勝手がよくなる。また、連れていなければ何度でも雇い直すことができる。 |
 | かじや / 鍛冶屋 |
エラテアの町の鍛冶屋に50000Golda払うことで雇うことができる専属鍛冶屋。 戦闘後に、パーティ全員が装備しているの武器と防具の耐久力を自動回復してくれる。 本作は武器の修理や買い直し費用がかさむので、できるだけ早急に雇ってしまいたい。 荒海の世界の村に後継者として鍛冶屋を譲ると、その時に装備している武器を大強化+耐久力無限に変えてもらえる。 なお連れていなければ何度でも雇い直すことができる。 |
 | アルゴのふね / アルゴの船 |
メノスの町の市場で50000Golda払うことで購入できる巨大な帆船。 どうやって持ち歩いているのかは謎。 静海の世界にある石像で白の導師にもらえる船は荒海の世界の海でも流されずに移動できる。 |
 | こもんじょ / 古文書 |
3人の仲間がそれぞれ古文書の一部を持っており、全員が揃うことで読めるようになる。 |
(c) 1987 Kogado studio / 1987 KGD Soft & ASCII