せんりつのマダラ | ||
HP | 3500 | ![]() |
EXP | 18000 | |
G | 2000 | |
魔石 | バースト | |
落とし物 | まだら玉 | |
弱点 | 炎、水、風、雷 | |
出現 | 魔界ロクハラ | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
戦慄のマダラ。妖女カーラの従える巨大な化け蜘蛛。魔界ロクハラから青の鍵束を奪い返す時、主人公達の前に立ちふさがる。以前戦ったキョウシ&ワンの時のように、カーラも戦闘に加わっているが、攻撃は出来ない。 基本行動は通常攻撃と毒攻撃という単純なものだが、そのぶん攻撃力は高い。 魔石による攻撃が有効だが、魔石攻撃に対して反撃してくる。特にカーラのパワーアップで攻撃力が高まると危険で、何も考えずに戦っていると殴り殺される。ジャク石などでマダラの攻撃力を下げよう。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
どくこうげき | 毒の追加効果。 |
はんげき | 通常物理攻撃で反撃攻撃する。魔石攻撃に対して反撃。 |
カーラ | ||
HP | −−− | ![]() |
EXP | −−− | |
G | −−− | |
魔石 | −−− | |
落とし物 | −−− | |
弱点 | −−− | |
出現 | 魔界ロクハラ | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
魔界の怪物を操る力を持つ妖女。かつての境遇故に愛や慈悲というものを信じることができない。 攻撃したり倒したりは出来ないが、戦闘中の支援行動だけはしてくるという厄介な敵。支援の内容も強力で、普段は様子を見ていることも多いが、パワーアップで攻撃力の高いマダラの攻撃力をさらに上昇させる手は単純ながら効果が大きい。またエルヒーラーで回復するので、ダメージが回復量を上回らないと到底勝ち目はない。 |
|
行動パターン | |
パワーアップ | 魔石で味方全体の攻撃力をアップさせる。 |
エルヒーラー | 魔石で味方全体のHPを200〜240回復。 |
ようすをうかがっている | 行動しない。 |
フウカリン | ||
HP | 3000 | ![]() |
EXP | 19000 | |
G | 2750 | |
魔石 | ソルレイ | |
落とし物 | くれないのゆびわ | |
弱点 | 水 | |
出現 | 大都・天帝宮の前 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
風火輪。燃え盛る紅蓮の炎を纏った巨大な車輪の姿をした妖怪変化。 大都の大路の北、つまり天帝宮の周辺を我が物顔で闊歩しており、近づくといきなり襲いかかってくる。 攻撃力が高い強敵だが、水属性に非常に弱い。ストリームなどで攻撃して短期決戦を狙おう。 ただ攻撃そのものは強力で、どの攻撃も100前後のダメージを与えてくるほど。戦闘開始直後に奇襲攻撃で先手を打って消えない炎を放ってくる。 ロクハラが魔界におちてから、マ界城が出現するまでの期間しか現れないので注意。 |
|
行動パターン | |
ほのおのこうげき | 火属性攻撃。 |
ほのお | 敵単体に火属性攻撃。魔石攻撃に対しての反撃にも使う。 |
きえないほのお | 火属性全体攻撃。数ターン火傷状態となり、行動後に30ダメージを受ける。 |
ぐれんのほのお | 火属性全体攻撃。 |
キョウガシ | ||
HP | 750 | ![]() |
EXP | 3000 | |
G | 550 | |
魔石 | ヘン石 | |
落とし物 | マ界のドラム | |
弱点 | 炎、光 | |
出現 | ナカラ寺 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
ワン・イーワンによって作り出された、キョウシより強力な死人(シビト)。 生きている人間を死人に変える能力がある。キョウシより明らかに強いが攻撃方法はほぼ同じ。 ただし、毒の爪から死人の爪にパワーアップしており、死人状態になると非常に苦しいことになる。状態異常を使われる前に倒すのがいいが、死人状態にされても治療アイテムを作るイベントが起こせる。 3体、2体+ワンの2連戦になるのでそこも気をつけたい。なお、わかな姫は死人にならないっぽい。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
シビトのツメ | 死人の追加効果。 |
ワン・イーワン | ||
HP | −−− | ![]() |
EXP | −−− | |
G | −−− | |
魔石 | −−− | |
落とし物 | −−− | |
弱点 | −−− | |
出現 | ナカラ寺 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
王 一万。死人(シビト)の研究に没頭する自称暗黒の科学者。生きている者を死人にする成果を試すため、ついにクンミン村に無数の死人を放った。かつて上海からやって来てナカラ寺に住み着き、ひたすら研究に打ち込んでいたが、食料に困ったあげく墓に埋葬されていた死体にまで手を出しむさぼり食ったと言う。 クンミン村を救うため、彼がシビト研究所としているナカラ寺で戦う事になる。 今回もやはり支援のみの存在で倒せないが、様子を見ていることが多い。しかし支援はどちらも非常に厄介。 |
|
行動パターン | |
ようすをうかがっている | 行動しない。 |
ストーンオフ | 魔石で敵全体を封印にする。 |
ゾンビパウダー | 敵全体を死人にする。 |
水月 | ||
HP | 1000 | ![]() |
EXP | 14000 | |
G | 3500 | |
魔石 | フルヒール | |
落とし物 | けんじゃのはおり | |
弱点 | なし | |
出現 | ベビロンの塔 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
天帝に仕えし優秀な陰陽師・水月。しかし心の弱みにつけ込まれ魔法院によって洗脳されている。 そして今、ベビロンの塔でカラホトの国を魔界に落とすための儀式を行おうとしているが・・・。 これまでのボスと比べてHPは低めだが、全回復のフルヒールを使うので下手をすると何度でも回復されてしまう。優れた陰陽師だけあって、ライデンの威力も侮れない。 また物理攻撃を無効化するシールドに対しては、わかな姫の「ふういんぎり」で解除するといい。 水月を説得し、正気に戻すことができるのはわかな姫だけなので、彼女がいないと追い出され、またやり直しとなってしまう。ここではパーティの自由枠が実質一人なので悩むところ。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
ライデン | 敵全体に雷属性魔石攻撃。約60ポイントのダメージ。 |
シールド | 魔石で味方単体に物理攻撃で受けるダメージを0にするバリアを張る。 |
フルヒール | 魔石で味方単体のHPを全回復。HPが50%以下で使用する。 |
スナヨミ | ||
HP | 2400 | ![]() |
EXP | 18000 | |
G | 5000 | |
魔石 | キュアノース | |
落とし物 | キモンのふりそで | |
弱点 | 水、光 | |
出現 | ベビロンの塔 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
魔法院に従う砂を描く先世見師であり、魔界の者。砂を操り人の運営を変える力を持つ。占いや呪いの術にも長けている。その本性は魔法院を愛し、重用される水月に嫉妬していた哀れな者でもあった。 憎悪を剥き出しにし髪を振り乱した本性はまさに魔界の魔女。はっきりいって水月を倒せたメンバーならそれほど苦戦することはない。誘惑による混乱も、わかな姫の「ふういんぎり」で解除できてしまうので特に怖くない。 すなあらしの全体攻撃に注意してしっかり回復していれば特に苦戦することもなく撃退できるはず。 |
|
行動パターン | |
ふういんこうげき | 封印の追加効果。 |
すなあらし | 風属性全体攻撃。 |
ゆうわく | 敵単体を混乱状態にする。 |
百鬼中将 | ||
HP | 3400 | ![]() |
EXP | 27734 | |
G | 5100 | |
魔石 | エルヒーラー | |
落とし物 | はんらんのよろい | |
弱点 | なし | |
出現 | バーラト(マオウ堂) | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
真っ赤な肌を持つ凶暴な鬼の一族。手に持つ巨大な大剣を振り回し、強大な力を欲する。 鬼のツノを天下丸から奪い、彼の子分を皆殺しにした張本人。 負けバトルに近いくらい強い。負けてもイベントが進むが、後の百鬼中将がパワーアップしてしまうペナルティがつく厳しいバトルである。ストーリー進行上の必須イベントではないのでスルーして回避するのも方法の一つ。 勝つつもりで戦うなら、全員のHPは常に満タン近くをキープする。1人は回復に専念させよう。ガードアップがあれば、それも使っておきたい。百鬼中将は攻撃力が凄まじく高い。 渾身の一撃は狙いを定めた次のターンで放ってくるので、全員まもるでダメージ軽減すること。渾身の一撃を受けたキャラをすぐエルヒールで回復させる。HPが満タンに近い場合は、狙い&渾身を繰り返すので渾身を放った後から狙いを定める間に攻撃。まもるで軽減しないと普通は渾身の一撃で即死する。 決死の猛攻は受けたらすぐヒーラーか、エルヒールミストで回復するが、即死しないだけある意味マシな攻撃。 素早さが割と高いらしく、通常攻撃が2連続になることがある。通常攻撃が2連続だった場合南無。連続通常攻撃が最も回避する手段がないので、これを受けたらリセットしてもいい。 物理攻撃に対して反撃するので、リスクを減らすために主人公は物理攻撃をしないほうがいい。 主人公はアイテムか魔石で攻撃すること。回復役にまわしてもいい。 青のたんづつが反撃を受けずに安定したダメージを与えられるので地味に使える他、装備をがっちり整えたガラシャがいれば非常に心強い。 装備が万全であれば、ガラシャは百鬼中将の渾身の一撃でも半分以下しかダメージを受けないのでガラシャの攻撃を主軸にしていれば、かなり勝てる可能性が上がるはずだ。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
ねらいをさだめる | 次のターンに「こんしんのいちげき」を繰り出す。 |
こんしんの一撃 | 敵単体にクリティカル攻撃。 |
決死の猛攻 | 敵全体に1回ずつ物理攻撃。自分も小ダメージを受ける |
はんげき | 通常物理攻撃で反撃攻撃する。物理攻撃に対して一定確率で反撃。 |