おぼろ式部 | ||
HP | 560 | ![]() |
EXP | 1546 | |
G | 600 | |
魔石 | ストーム | |
落とし物 | ねむりのゆびわ | |
弱点 | 水、光 | |
出現 | ぼうれいの塔 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
ぼうれいの塔に封じられていた恐ろしく強い怨念を持った亡霊。 天帝と、そしてその天帝を守る忍者達にただならぬ恨みを抱いている。 最初辺りに戦うボスなので決して強いわけではないが、こちらの人数も少なく苦戦しやすい。 特にフウ石による全体攻撃や、通常攻撃のミスをさそう「かすみ」状態が厄介。 水属性攻撃を交えて短期決戦を狙いたい。 |
|
行動パターン | |
かぜのこうげき | 風属性物理攻撃。 |
こうげき+かすみ | かすみの追加効果。 |
フウ石 | 敵全体に風属性魔石攻撃。約30ポイントのダメージ。 |
天下丸 | ||
HP | 340 | ![]() |
EXP | 1593 | |
G | 420 | |
魔石 | エルサンダー | |
落とし物 | 天鬼のうでわ | |
弱点 | なし | |
出現 | 大都・ロクハラ (モウケンの屋敷) |
|
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
奪い返した鬼の角を身につけ、鬼としての真の力を身につけた状態の天下丸。 千人祈願中のロクハラで、モウケンに鬼の角を見せてもらいに行くと選択肢で戦闘になる。 強さはゲーム最初のボスと同じくらいだが、状況が状況だけに通常プレイで倒すのは困難。 普通にプレイしていた場合は、ほぼ初期レベルなので1ターン目で戦闘不能にされる。ただし倒すことができないのかというと、実際は無敵ではないので倒すことはできる。負けてもゲームオーバーにはならない。 倒すのならガラシャを仲間にしよう。ガラシャは元々攻撃力、防御力が高くある程度レベルも上がっているので申し分のない戦力となる。主人公はやられないように防御や回復をしておこう。 ゲーム開始時のルートが女主人公のキョウシ退治編の場合は戦闘できない。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
つうこんのいちげき | 単体クリティカル攻撃。 |
キョウキ | ||
HP | 350 | ![]() |
EXP | 1200 | |
G | 500 | |
魔石 | ストリーム | |
落とし物 | ヒールミスト | |
弱点 | 雷 | |
出現 | 鬼のふうけつ・銀のいずみ | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
鬼のふうけつにあるという、銀色の水をたたえた銀の泉から現れた正体不明の怪物。 強い敵意をもっており、銀の泉の水をくみに来た主人公達に襲いかかってくる。 こちらもゲーム最初のボス。ただ行動パターンは少ないのでこちらのほうが楽かもしれない。 ただし物理攻撃をそっくり跳ね返す物理反射には要注意。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
ぶつりはんしゃ | 自分の受ける物理攻撃を、1度だけそっくり攻撃相手に反射する。 |
キョウシ | ||
HP | 380 | ![]() |
EXP | 253 | |
G | 110 | |
魔石 | パワー | |
落とし物 | マ界のドラム | |
弱点 | 炎、光 | |
出現 | クーロン(レン研究所) | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
僵尸。キョンシーとも呼ばれる。クンミン村を襲った死人(シビト)。 レン研究所に運び込まれていたが、ワン・イーワンが回収しに来たため戦うことになる。 攻撃方法は毒の追加効果が厄介なくらいだが、攻撃力・防御力共に高い。特にレン先生は耐えきれない。 さらに厄介なのがワン・イーワンの支援。ヒールで回復させ毒状態攻撃も仕掛ける。 難易度は高く、全滅してもゲームオーバーにならずに進行する。 勝つには十分にレベルと装備を調えてヒールの回復量を上回る攻撃力が必要。レン先生は支援に徹しよう。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
どくのツメ | 毒の追加効果。 |
ワン・イーワン | ||
HP | −−− | ![]() |
EXP | −−− | |
G | −−− | |
魔石 | −−− | |
落とし物 | −−− | |
弱点 | −−− | |
出現 | クーロン(レン研究所) | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
王 一万。死人(シビト)を研究する狂気の科学者。ネクロマンサーとも言われる者。 死体を蘇らせるだけでなく、生きた人間を死人にする方法も編み出そうとしている。 キョウシ2体と共に戦うことはできるが、攻撃対象に選べず倒すことはできない。 キョウシとは別に行動し支援してくるが、この支援が厄介である。 倒せないがキョウシを全滅させれば戦闘は終わる。なお、この戦闘は負けてもゲームオーバーにならない。 |
|
行動パターン | |
ウィズアップ | 魔石で味方全体の知力をアップさせる。 |
ヒール | 魔石で味方単体のHPを64〜96回復。 |
もうどくのきり | 敵全体を毒にする。 |
ジャッジ | ||
HP | 500 | ![]() |
EXP | 10000 | |
G | 2000 | |
魔石 | リターン | |
落とし物 | リザードソード | |
弱点 | なし | |
出現 | ダナン | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
青の一族との契約のため、ニライカナイの神官を務める戦士。 ダナンに到着した際に戦うジャッジ。選択肢でいいえを選ぶと戦いを避けることもできる。 とても強い上に、ほとんど攻撃がかすりもしないので普通にプレイしていては倒すことはできない。 無敵ではないので倒すこと自体は不可能ではないが、完全なやりこみになってしまう。 数ターンすればジャッジが戦いをやめて戦闘終了。 |
|
行動パターン | |
ブーメラン | 全体攻撃。 |
ジャッジ | ||
HP | 500 | ![]() |
EXP | 10000 | |
G | 2000 | |
魔石 | リターン | |
落とし物 | リザードソード | |
弱点 | なし | |
出現 | ニライ | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
ニライでGOODSの店を出た後、戦うことになるジャッジ。こちらの戦闘は選択肢で回避できない。 基本的には1戦目と能力は同じで、まず倒せない。 数ターンすればジャッジが戦いをやめて戦闘終了。 |
|
行動パターン | |
ブーメラン | 全体攻撃。 |
ホウキョウ | ||
HP | 1800 | ![]() |
EXP | 13085 | |
G | 5850 | |
魔石 | ドレイン | |
落とし物 | トランスパウダー | |
弱点 | 光 | |
出現 | 大都・ ギオン寺(納骨堂) |
|
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
納骨堂に封じられていた、木枯らしのような鳴き声を発する魔物。邪気を吸い無限に強くなると恐れられている。 納骨堂が開かれたことでいかなることか蘇り、ギオン寺を脅かした。 眠り攻撃の小技を使いながら威力の高い地震による全体攻撃をしかけてくる。しっかり回復しながら戦おう。 ギオン寺が魔界化するとイベント自体が消滅して戦えなくなる。 なお、漢字表記はあるのだが変換不能の固有文字なので記載できず。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
ねむりこうげき | 睡眠の追加効果。 |
じしん | 全体物理攻撃。 |
コクヨウ仮面 | ||
HP | 1000 | ![]() |
EXP | 6804 | |
G | 1920 | |
魔石 | ガードオフ | |
落とし物 | くろぬりの太刀 | |
弱点 | なし | |
出現 | 平安宮(宮殿内) | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
黒曜仮面。黒曜石でできた仮面で顔の右半分を覆っている謎の男。平安宮を占領し、配下の暗黒兵を使ってわかな姫の行方を捜している。一見人間に見えるが、その仮面の下は異空間に繋がっていると言われる。 忍者の里でジュウベエかヤミの右近を仲間にしたあたりから、平安宮へ突入すると戦える。 HPはこの時点ではそれほど高くはないが、配下のあんこく兵2体を引き連れ、豊富な特殊攻撃を持つ。 特に厄介なのがパワーアップで、攻撃力がアップした3体に集中攻撃されるのは避けたい。またエルヒールによる回復も行うので、先に配下を倒してしまおう。 |
|
行動パターン | |
ぜんたいこうげき | 全体物理攻撃。 |
ちからをためる | 次のターンに「こんしんのいちげき」を繰り出す。 |
こんしんの一撃 | 敵単体にクリティカル攻撃。 |
エルヒール | 魔石で味方単体のHPを176〜208回復。 |
パワーアップ | 魔石で味方全体の攻撃力を40%アップ。 |
おぼろ式部 | ||
HP | 2200 | ![]() |
EXP | 20312 | |
G | 2750 | |
魔石 | エルストーム | |
落とし物 | はじゃのすず | |
弱点 | 水、光 | |
出現 | くろゆめ城 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
以前ぼうれいの塔で倒したはずのおぼろ式部が、忍者の里を強い呪いで包み込んだ。 蘇ったおぼろ式部はくろゆめ城を浮上させ、何者かと手を組み、忍者の頭領ハンゾウを人質に天帝の宝を要求する。そのおぼろ式部はかつては心の底から天帝を愛していたが、愛していすぎたため狂気に走り、このような亡者と成りはててしまったのだった。 くろゆめ城で戦うおぼろ式部。以前より当然強くなっており、使う魔石もストームとなっている。ただ基本は以前と同じような行動パターンであるし、こちらも戦力は整っているので全力でぶつかれば決して勝てない敵ではない。 |
|
行動パターン | |
かぜのこうげき | 風属性物理攻撃。 |
こうげき+MPかいふく | 通常攻撃後、自分のMPを回復する。 |
ストーム | 敵全体に風属性魔石攻撃。約70ポイントのダメージ。 |
ぬえ | ||
HP | 2000 | ![]() |
EXP | 20000 | |
G | 4000 | |
魔石 | ソルレイ | |
落とし物 | いかずちのゆびわ | |
弱点 | 炎、水 | |
出現 | 大都・ぼうれいの塔 | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
鵺。雷獣とも呼ばれる怪物で、顔は猿、体は虎、尻尾は蛇の姿をしている。 夜中、特に丑の刻になると不気味な声が聞こえ、鵺が鳴くといわれる。 全体攻撃の雷電の威力が高い。雷獣と呼ばれるだけあって、雷属性の攻撃を主に使う。 稀に2回行動したり、咆えるによる弱体化、毒蛇の牙による毒状態などなかなかの強敵。 なお、くろゆめ城攻略後からテツジン復活前までしか出現しない。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
かみなりのこうげき | 雷属性攻撃。 |
どくヘビのキバ | 毒の追加効果。 |
ほえる | 敵全体の防御力をダウンさせる。 |
ライデン | 敵全体に雷属性魔石攻撃。約60ポイントのダメージ。 |
2回行動 | 時々2回行動する。 |
ヒャク目ヒャク手 | ||
HP | 2000 | ![]() |
EXP | 20000 | |
G | 3000 | |
魔石 | ヒーラー | |
落とし物 | はじゃのすず | |
弱点 | 水、風、光 | |
出現 | 大都(ラショウ門) | |
※ステータスは参考程度に考えてください。主人公のレベルで変動があります。 |
百目百手。琵琶玄象が大都の琵琶法師の恨みを呼び起こし、おぞましい化け物へと姿を変えたもの。 ゲーム序盤から戦うことができるボスだが、非常に手強くちょっとやそっとでは太刀打ち出来ない。 時期的にはロクハラ魔界化後あたりなら対等に戦えるようになるはず。戦うためには、琵琶のBGMの時にラショウ門の2Fへ上がらなくてはならないが、ヤマタイのお守りを装備していないと階段で押し戻されてしまう。 戦闘開始直後に奇襲攻撃で先手を取って、怨念でパーティ全員のステータスを50近くも下げてくるのだが、全てのステータスを下げるため対応策が難しい。解除しても再び怨念を使う。 特殊攻撃も強力なものが揃っており、全体攻撃の念力はLv16前後では90〜100近いダメージにもなる。 |
|
行動パターン | |
こうげき | 通常物理攻撃。 |
こんらんこうげき | 混乱の追加効果。 |
ねんりき | 全体攻撃。 |
おんねん | 敵全体の全てのステータスをダウンさせる。戦闘開始時に使用。 |
MPきゅうしゅう | 敵単体のMPを吸収する。魔石攻撃への反撃で使う。 |