名前 | 振り仮名 | 形態・備考 |
泥駒 | デク | |
死霊武者 | しりょうむしゃ | |
紫電鬼 | シデンキ | |
魔殺駆 | マザク |
![]() | ||||||
身分 | 新生闇軍団足軽 | 種別 | 白兵戦重視型 | |||
心力 | 65 | 技力 | 73 | 体力 | 65 | |
移動力 | 5(地) | 登場段位 | 3から | 属性 | 無 | |
備考 | 大量に出現するザコキャラ。 | |||||
登場合戦 | 第七章〜第十九章、第二十一章、第二十三章、第二十四章 特別合戦:第五章、第十一章、第十二章、第二十章 |
ぷろふぃる |
新生闇軍団の足軽。いつも集団で行動している雑兵である。 刀を振り回して果敢に向かってくるが、当然ながら武者の相手にはならない。 デザインは闇軍団の |
解説 | 闇軍団の足軽である 当然ながらとても弱いので、段位の低い武者や、弱い武者で倒して経験値にしよう。 余談だが、ご先祖?の |
武器名 | 分類 | 射程 | 属性 | 威力 | 命中 | 備考 |
刀 | 1 | 無 | C | C |
![]() | ||||||
身分 | 死霊 | 種別 | 白兵戦重視型 | |||
心力 | 119 | 技力 | 97 | 体力 | 150 | |
移動力 | 5(地) | 登場段位 | 12から | 属性 | 死 | |
備考 | ゲーム開始直後のザコキャラの割には能力がやや高め。 時刻が朝になると消滅する。 |
|||||
登場合戦 | 第二章、第十三章 特別合戦:第十五章、第二十章 |
ぷろふぃる |
新生闇軍団の闇の力で黄泉の世界から蘇った武者。 あくまでも幽霊なので、太陽の光を浴びると消滅してしまう。 本来は様々な死んだ闇の武者の姿をしており、主に七人の超将軍編で登場した。 ゲームでは容量節約のために姿が一種類なのだと思われる。デザインモチーフは特に無い。 |
解説 |
第二章で戦う割には手ごわいので、苦戦するようなら朝まで粘るか、 武器は刀だけで、必殺技も術法も無いので強敵というわけではないが、段位が低いうちは気が抜けない。 刀だけしか武器がないため、峰打ちでとどめを刺さないようにしても反撃で自滅する場合も多々ある。 第二章は第十八章をやるまでは何度でもできる合戦なので、育成ができる合戦。何度も戦うことになるだろう。 |
武器名 | 分類 | 射程 | 属性 | 威力 | 命中 | 備考 |
刀 | 1 | 無 | C | C |
![]() | ||||||
身分 | 合体武人 | 種別 | 全戦闘万能型 | |||
心力 | 184 | 技力 | 196 | 体力 | 447 | |
移動力 | 7(地) | 登場段位 | 29 | 属性 | 闇 | |
備考 | 特に無し | |||||
登場合戦 | 第十一章 |
ぷろふぃる |
準備中にて候、しばし待たれよ。 |
解説 |
準備中にて候、しばし待たれよ。 |
武器名 | 分類 | 射程 | 属性 | 威力 | 命中 | 備考 |
刀 | 1 | 火 | B | B |
必殺技名 | 習得 | 射程 | 属性 | 威力 | 命中 | 対象 | 備考 |
1 | 刀 | 無 | B | B | 単体 | ||
1 | 槍 | 火氷 | B | A | 単体 |
術法名 | 習得 | 射程 | 属性 | 威力 | 消費 | 対象 | 備考 |
2 | 周囲 | 火 | B | 34 | 複数 | 氷属性に威力が高い | |
4 | 周囲 | 氷 | B | 37 | 複数 | 火属性に威力が高い、凍結の追加効果 | |
6 | 2〜3 | 氷 | A | 58 | 単体 | 火属性に威力が高い、凍結の追加効果 | |
15 | 1〜2 | 雷 | C | 21 | 単体 | 麻痺の追加効果 | |
16 | 周囲 | 雷 | B | 39 | 複数 | 麻痺の追加効果 | |
17 | 2〜3 | 雷 | A | 78 | 単体 | 麻痺の追加効果 |
![]() | ||||||
身分 | 真紅の闇将軍/新生闇軍団・頭領 | 種別 | 全射程万能型 | |||
心力 | 258 | 技力 | 256 | 体力 | 394 | |
移動力 | 6(地) | 登場段位 | 45(28〜52) | 属性 | 闇 | |
備考 | 特に無し | |||||
登場合戦 | 第二十二章、第二十九章 特別合戦:第十一章、第十二章 |
ぷろふぃる |
闇に魂を売り渡した邪悪な武者で、新生闇軍団を実質的に統率する頭領。 真紅の闇将軍の通り名を持ち、新生闇軍団最強の実力を誇る。武術のみならず知略にも優れた統率者で、カリスマ性も高い。 闇より授けられし力で新生闇軍団を結成、 しかし 原作ではBB戦士110「轟天頑駄無」、119「頑駄無真駆参」、120「新世大将軍」のコミックワールドに登場。123「荒鬼頑駄無」のパッケージにもこちらの姿でこっそり写っている。 「見よ。恐怖の大王が目覚められた。」 デザインモチーフは通り名からもわかるように、MS-06R2 ライデン専用高機動型ザクU。 尚、七人の超将軍編・武神輝羅鋼では新しくデザインし直されているため、デザインモチーフも異なる。 |
解説 |
伝説の大将軍編で初登場し、七人の超将軍編、武神輝羅鋼編と闇皇帝に匹敵する登場回数を誇る闇の人気武者。 当然、本作のメインの敵となる。 特別合戦を含めても4度とそれほど戦う機会は多くないが、なかなか手強いため気をつけよう。 近距離から遠距離まで射程も死角はなく、武器の威力も高い。速射などの複数攻撃技がないのが救いだが、 ちなみにこの時点での |
武器名 | 分類 | 射程 | 属性 | 威力 | 命中 | 備考 |
刀 | 1 | 無 | A | A | ||
砲 | 2〜3 | 無 | A | A |
必殺技名 | 習得 | 射程 | 属性 | 威力 | 命中 | 対象 | 備考 |
1 | 槍 | 無 | A | A | 単体 | ||
1 | 刀 | 無 | B | B | 単体 | ||
1 | 刀 | 無 | C | A | 単体 | ||
1 | 銃 | 無 | B | C | 単体 |
余談・その後の魔殺駆 |
伝説の大将軍編(本作の物語)では死亡せずに行方を晦まし、七人の超将軍編で再び登場。 七人の超将軍編の決戦では闇魔神の力を得て覇道武者となるも、最後まで強さに執着し さらに 登場するたびにややキャラが変わっているようで、七人の超将軍編では その後の 七人の超将軍編ではガンダムではない敵武者では最後となるキット化を果たしている。 それがBB戦士131「 |